筋トレやダイエットで、たんぱく源と言えば鶏肉のイメージが強いです。
ささみはダイエット食としては定番ですが、パサパサして食べ辛かったり、味的にも他の肉と比べてあまり美味しくない方です。
ダイエット時は好きなものも食べられないし、毎日ささみだと味に飽きてきて、続けるのが困難。
そんな時に役に立つのが馬肉です。
馬肉にはささみにはない、ダイエットを効率に進めるメリットが沢山あります。
この記事では馬肉が筋トレやダイエットに良い理由を紹介していきます。
馬肉がダイエットに良い理由
脂肪の燃焼効果のある成分が含まれている
馬肉の最大のメリットは脂肪燃焼効果のあるカルニチンが多く含まれていることです。
カルニチンはサプリでも脂肪燃焼効果があるので売られていて、ダイエットで有効な成分の代名詞でもあります。
馬肉を食べるとサプリを買わなくても、タンパク質とカルニチンを同時に摂取できるのでとてもお得です。
カルニチンの働き
カルニチンは血液中にある脂肪酸をエネルギーに変換してくれます。
つまり脂肪に栄養が行きにくくなるので、太りにくくなります。
特に30歳を超えると体内での合成が悪くなるので、脂肪が付きやすくなります。
一応体内で合成することが出来ますが、材料としてリジンやメチオニン、ビタミンCが必要になってきます。
ビタミンCは食事からでは十分にとることが出来ないので、サプリメントが必要なのですが、ほとんどの人はサプリなんか取ってません。
なのでビタミンCが不足しがちなので、カルニチンの合成が悪くなって、脂肪が付きやすくなります。
馬肉を食べれば直接カルニチンを摂取できるので、30歳以上でお腹の脂肪が気になり始めた人にオススメです。
カルニチンのメリット
カルニチンは心臓のエネルギー源にもなるので、心臓が悪い人にもカルニチンは有効です。
あと心臓が強くなることによって持久力も上がるので、マラソンなどの持久系の競技をしている人なんかにもお勧めです。
旨くて低カロリー
馬肉のメリットはなんといっても美味しいことですね。
ささみと違って部位によってはとても柔らかくて美味しいです。
しかも馬刺しなんかは調理をしなくても美味しいので、調理をする手間も省けます。
あとタンパク質の量も多い他、脂肪の量も少ないので、ダイエット食としては超優秀です。
タンパク質(100gあたり) | 脂肪(100gあたり) | |
ささみ | 27g | 1.3g |
豚肉 ヒレ | 22.7g | 1.7g |
牛肉 ヒレ | 21.3g | 9.8g |
馬肉 | 20.1g | 2.5g |
まとめ
馬肉は筋トレしている人以外にも、ダイエットを考えている人や、30歳を超えて脂肪が付きやすくなった人にもお勧めです。
特にダイエットで食事管理を徹底している人は、たんぱく源はささみばかりになりがちです。
ささみは味が飽きやすいですし、パサパサしていてので飲みこみ辛いことがあります。
だけど馬刺しだったら生でもいけて、しかも美味しい。
さらに焼けばさらに美味しくなるので、本格的にダイエットを考えている人は、馬肉もダイエット食のメニューに入れてみてはいかがでしょうか?